首、肩が凝ってしまうはどうして?

首、肩が凝ってしまう原因は、日常生活でいくつもある。
携帯を見てやデスクワークばかりは、頭が前に傾いて、首や肩、背中、腕の筋肉に負担がかかり、筋肉が固くなる。
だから首、肩が凝りやすくなる。
また、右きき、左ききと、一方だけの利き腕の動きですと片方だけの肩がこっている人も多いです。。

日常生活の動作や癖で腰に痛みを引き起こしやすい身体になっていませんか?
原因の一つに、骨盤と背骨の歪みが上げられます。
足を組んでしまうとか、仕事で中腰の姿勢が多いとか、腰に負担がかかるような時ってありますが、長時間の状態ですと
気付かないうちに骨盤や背骨のバランスが腰に負担がかかってしまいます。よって、腰痛がなかなかよくならない状態や、繰り返すぎっくり腰の原因にもなります。
また利き足、右足利き、左足利きと、一方側の利き足の動きですと片方だけの腰のずれを生じます。

身体を全体から見てアプローチする
痛みは基本的には、引っ張られた事により発生します。
引っ張られるという事は、反対側に縮んでいる筋肉があるわけです。
この縮んでいる筋肉こそが痛みの原因なのです。
歪みを正すために身体全体から繊細な調整をいれていきます。
Ken Yamamoto Technique (KYT理論)

解剖学に基づいた身体の診方ができる!
痛いところにフォーカス(集中)しない!
Ken Yamamotoテクニック(KYT整体)は解剖学や運動学に基づいた根拠のあるテクニックです。痛みの原因を明確にして患者様のぎっくり腰や慢性腰痛を改善します。(首の寝違えや肩こり、五十肩、膝の痛みなどにも充分対応可能です。)
痛いところには原因がありません。痛みの出ている箇所は縮んで硬くなってるわけではなく、伸ばされた状態で緊張を強いられ硬くなっているのです。先ずは原因となっている縮んでいる筋肉から。例えば腰が痛いのであれば、痛い背中側の筋肉は伸ばされている可能性が高く、お腹側の筋肉の方が縮んでいる可能性が高いのです。

Ken Yamamotoテクニックの施術においてのポイント
Ken Yamamotoテクニックでは診るポイントがお身体の状態によりほぼ決まっています。要は検査が重要なのです。検査がしっかりできていれば施術するべき箇所の見極めも容易です。
それらのことがわかりやすいのがKen Yamamotoテクニックの醍醐味のひとつと言っても過言ではないでしょう。Ken YamamotoテクニックはKen先生が毎年ハワイ大学でご献体を解剖しながら一つ一つテクニックを構築させていきます。
仮説を立てて検証する。その工程を繰り返して編み出された安心安全なテクニックがKen Yamamotoテクニックなのです。